人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ログハウス建て方工事状況
平成18年3月19日(日)
3月25日に行なわれます家つくり寺子屋の見学場所となります彩都の建築場所です。昨日より始めました建て方工事ですが、少し雨の為中断しましたが、1本1本組み上げて順調に進んでおります。
迷路みたいです。
ログハウス建て方工事状況_f0073301_1564633.jpg

ログではめずらしく、さわら材の角ログです。
さわら  針葉樹 ヒノキ科
木曾五木の一つ  「ひのきよりさわらか」つまりさっぱりしているところから名がついた     ともいわれている。
水や湿気に強く耐朽性に優れ浴槽や、桶などにつくられます。節が少なく、加工性がよ     く造作材に向いている。

仕口部分
材料が交差する部分の加工状況です。
ログハウス建て方工事状況_f0073301_15155181.jpg

木と木の間には、気密の為パッキン材をいれます。又ボルトをとうしておきます。
ログハウス建て方工事状況_f0073301_1518437.jpg


セトリングボックス
基礎に設置された通気をかね、木が収縮してからボルトを締めなおす為のものです。
ログハウス建て方工事状況_f0073301_1520465.jpg

建て方工事から上棟式の間は、短期間で現場がドラマチックに変わる時で、現場担当者にとっては今までの打合せ内容や検討事項が形となって現れてくる緊張する時です。
お客様にとっても、わが家が始めて形となって見える、喜びのときでもあります。
最後まで事故無く、無事お客様に喜んでいただける家つくりが出来ますよう祈りつつ現場を監督していきます。
 
家つくり寺子屋 への参加をお待ちしております。
                                            江崎登夫
# by npskobe | 2006-03-19 15:40 | 彩都-S邸-
歴史的建造物受注
3月18日(土)

今日は久しぶりに神戸支店から投稿します。

 先日、竹林寺というお寺の修復工事の入札があり落札することが出来ました。
 ご関係の皆様本当にありがとうございました。
歴史的建造物受注_f0073301_18403394.jpg
竹林寺の現状です。     萱葺屋根の上に板金が被せられているのをはがし再度葦で屋根を葺き替えます






 この工事は、神戸市指定歴史的建造物と言うことで、神戸市から助成金が出される工事です。
 そのため、文化財同様に、学識経験者の方々や市の担当の方々を交えて仕事を進めていかなくてはなりません。当社にとっては始めての文化財絡みの仕事なので特に身の引き締まる思いです。
 文化財の仕事と言うと、普通は経験が重視され、指名にすら入らないのが現実でしたが、今回は、民間発注ということで、竹林寺の奥様より強い推薦をして頂いたおかげで、入札に参加し受注へとつなげる事が出来ました。
 どうして推薦して頂いたかというと、関西では最初の社寺建築としてお手伝いさせて頂いた西室院様へ、竹林寺の奥様が足を運ばれた際に、「中島に任せとけば大丈夫やで」と西室院のご住職より推薦していただいたのがきっかけでした。
 このことは、私共の目指している、心のこもった物造りが実を結んだのではないでしょうか。これからも、自信を持って後に紹介していただけるような心を込めた物造りを進めて行きたいと思います。                 


                                               鷲見昌己
# by npskobe | 2006-03-18 17:03
もちまき
平成18年3月17日(金)

来週末の3月25日(土) ここ彩都では、
第二回の「家づくり寺子屋」が開催されます。

今回は、”建て方について” です。
構造や金物について、勉強する他、
上棟式や、丸太梁(通常は大黒柱)の贈呈式もあわせて、見学して頂きます。
そして、もう一つ 最近では、すっかり見かけなくなってしまった

もちまきが行われます。

私は、実際に見たことも、参加した事もないので、ちょこっと検索してみました。

昔は、結構、あったんですね。
上棟式に袋を持って出かけた思い出のブログを、たくさんみつけました。
そういう経験のある方は、今でも、モチまきを発見すると血が騒ぐようです。

昔は、「紅白のおもち」 や、「五円玉(なぜに?ご縁?)」などを
そのまま撒いていたようですが、
最近では、おもちをビニールの袋に詰めた物や、お菓子を撒くのが一般的みたいです。
他には、パンを撒く なんて所もあるらしいのですが・・・

「家づくり寺子屋」では、家づくりを学んで頂くことは、もちろん
こうした、色々な事を 実際に体験することで、
家づくりを、ぐっと身近に感じていただけると思います。
(第三回は、下地材・石膏ボードについて+端材で木工教室です。)

今現在、家づくりの計画が、進行中の方は もちろん
将来、木の家を建てたいなぁ~と、漠然と考えていらっしゃる方も
試しに一度、ご参加下さい。

                                           松井
# by npskobe | 2006-03-17 13:32 | イベント
続・支店改装中

  平成18年3月16日

  こんにちは。
皆忙しく日々の仕事をこなしている中、少しだけゆとりがある私に白羽の矢がたったので、今日もブログを書いてみます。

 今日は昨日の天気とはうって変わって雨になりました。
花粉症の私としては今日は少しは症状が和らぐだろうと思っていましたが、支店改装中の為に使っている木材を切る時に出る細かい切りくずのせいか、症状は格段に重いです。

ようするに晴れても、雨でも駄目なようです。

支店改装も着々と進み、食堂では新しく据えたキッチンも今夜から使用可能になります。
 
 
続・支店改装中_f0073301_17504020.jpg
キッチン用棚据付完了。続いて食器を収納していきます。
続・支店改装中_f0073301_17514293.jpg
食堂内のリラックススペースです。畳の上に座ってテレビを観ていると心地のよさにいつの間にか居眠りしてしまう事もしばしば。
# by npskobe | 2006-03-16 17:58 | 神戸支店
支店改装中

 18年3月15日

 今日も一日ポカポカと良い天気でした。
室内で働いている方は外に出て散歩でもしたいな~と思い、室外で働いている方は何時もは寒さに備えて多めに着込んでいる上着を1枚2枚と脱いで、春の陽気を全身で体感している事でしょう。

私自身は今週のあたまから室内での業務(内業)になってしまっているので、上記にあげた内でも前者の部類に入るわけですが。

前回お伝えしていた支店改装も着々と進行しており、仮設ではありますが事務机も一旦は移動終わりました。
お風呂の方も湯船が設置されました。

                                               創造


支店改装中_f0073301_1713474.jpg
仮設の為まだまだ散らかっていますがネット関係もつながり一応落ち着いて仕事できています
支店改装中_f0073301_1715795.jpg
高野槇の湯船。写真を撮る為に作業中の部屋に入ると、木の良い香りがして懐かしく感じました
# by npskobe | 2006-03-15 17:03 | 神戸支店