成増の家・外壁の左官工事は下塗り後1週間の養生期間を置いて、
仕上げの上塗り作業を行いました。
建物内部の大工さんによる造作工事も佳境を迎えています。 各部屋の壁は珪藻土仕上げとなります。 柱の間に渡された胴縁に下地材となる石膏ボードを取り付け、 その上から珪藻土を塗っていきます。 自然素材である珪藻土は珪藻という植物プランクトンの殻が化石になった もので、調湿機能の他、耐火や脱臭・消臭などの機能も持ち合わせています。 最近では珪藻土の吸湿性を活かしたバスマットやコースター等も 人気が出てきています。 7月上旬、屋根雨樋の取り付け完了後、現場監督が屋根の清掃を行い、 ようやく仮設足場が解体されました。 東京支店 渡瀬 #
by npskobe
| 2018-07-16 13:33
| 東京支店
先日、TOKYOSTYLEに新しい家具が仲間入りしました。
TOKYOSTYLEのほとんどの家具を手掛けている 岐阜県美濃市の家具工房 AC CRAFTさんとのコラボで 生まれた「あゆみテーブル」と「はじまりのイス」です。 「あゆみテーブル」は広葉樹のクリで作られた丸テーブル。 ちゃぶ台のような懐かしさもありつつ、相手の顔がよく 見えて、距離がグッと近くなるような一体感があります。 普段、家でも外でも四角のテーブルがほとんどなので新鮮です。 「はじまりのイス」は地域のスギを利用して作られたゆったりめの椅子。 スギの軽くて柔らかいという特徴がよく表れていて、 持ち上げた時のあまりの軽さに皆さん驚かれます。 肌ざわり、座り心地もどこまでもやさしいです。 一方、TOKYOSTYLEオープン当初から使っているクリのダイニングテーブルや スギのスツールはよい感じにツヤが出て、空間にも馴染んてきました。 5年、10年、20年と使い込まれることでしか生まれない風合いは 木の魅力の一つです。 これから新たなはじまりを歩むテーブルとイス。 どうぞよろしくお願いします。 東京支店 渡瀬 #
by npskobe
| 2018-07-08 13:37
| 東京支店
防水処理、防水検査を終えた外壁面では軒裏に塗装した杉板が貼られ、 開口部には鴨居などの木枠が設置されました。外壁工事も最終段階です。 外壁は左官仕上げと杉の鎧張りのニ仕様です。 鎧張りの断面 板の下の部分を切り欠き、見栄えをスッキリと見せながら、 板の間から水が浸入するのを防ぎます。 左官には南九州に堆積した火山の噴出物である シラスを原料とする「そとん壁」を使用。 商品名になっている「そとん」とは南九州の方言で「外の」という意味です。 シラスは無機質の自然素材のため、退色、劣化が起きにくく、長持ちします。 新木場のTOKYOSTYLEモデルハウスの外壁にも使われています。 左官の下地となる部分には「木ずり」下地と言って、 杉のバラ板を透かして張っていきます。 木材自体の調湿機能と隙間のおかげで、湿気の影響を受けにくくなります。 バラ板を張り終えると、いよいよ左官屋さんの出番。 そとん壁の下地シートを張り、その上からラス網を貼っていきます。 ラス網とは波型の凸凹がついた金網で、左官材の食いつきを よくするために使います。 ラス網を張り終えたら、下塗りの工程に進みます。 まず、建物の角になる部分にコーナー材を取り付け、 その部分に下塗り材をつけて、コーナーを施工します。 コーナー部分の施工が終わると、コーナーに囲まれた 平面部分に左官を塗っていきます。 下塗りが完了したら約1週間の養生期間に入ります。 下塗り面が十分に乾いてから、上塗り(仕上げ)へと続きます。 東京支店 渡瀬 #
by npskobe
| 2018-06-28 15:31
| 東京支店
付加断熱の施工を終えた建物外周部の壁には透湿防水シートが貼られ、
その上から胴縁(どうぶち)と呼ばれる厚みの薄い材を取り付けます。 胴縁は壁の板張りを受ける下地材で、ここでは外壁に通気層を確保するための 役割も果たしています。 外壁は鎧のように板を下から重ねて横張りしていく「鎧張り」にするため、 胴縁は縦方向に取り付けていきます。 防水工事、木製・樹脂サッシの取付が終わった段階で、漏水がないか確認する 防水検査を行いました。 外壁部分に散水を行い、室内に水が漏れていないかを確認します。 雨漏りしやすい窓・扉の開口部、給排気・エアコンのダクト周辺は 重点的に検査します。 屋外から散水している間、室内側には他のスタッフが待機し、室内への漏水が ないかチェックします。 漏水箇所はなく無事に検査完了しました。 東京支店 渡瀬 #
by npskobe
| 2018-06-21 11:33
| 東京支店
5月、成増の家では防蟻工事を行いました。
シロアリ対策としてエコボロンというホウ酸が原料の薬品を木材に塗布します。 地上から1m部分の構造材(土台・柱)や下地材は加子母のプレカット工場で 事前に防蟻処理が済んでおり、現場では現場監督が壁面の構造用合板や横桟に 薬品を塗布していきます。 造作工事が進むにつれ、塗装工事も始まりました。 屋根の軒裏に貼る杉板の表面に、ドイツの自然塗料メーカー・オスモ社の TOKYOSTYLEと同じヘムロックファーという色を使用 外壁に面する開口部の木材など造作工事が終わった部分から順々に塗装して いきます。 東京支店 渡瀬 #
by npskobe
| 2018-06-15 15:22
| 東京支店
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||