1
新規の現場に茶室兼用の和室があります。
床の間に掛け飾りのための釘が必要になったので茶道専門店に行ってきました。 ![]() お施主様からの紹介で私が住む町田市内にあることが判りました。 老舗「宝永堂」様。灯台もと暗し。 駅前通りに面する一階は高級宝飾品を取り扱っている店舗なので普段は全く縁がありません。 目当ての茶道具専門パーツは二階にありました。 ここは落ち着いた「和」の品々に囲まれて品があります。 緋色に漆黒の茶器などお茶をたしなまない私などでも惹かれるものがあります。 担当の方に相談したところ探していた掛け釘は全てありました。 ![]() 上が「花釘」。床柱の脇につけます。一輪飾りなどに使います。 中が「柳釘」。床の間奥の入り隅につけます。竹筒から柳を枝垂れさせて飾ります。 下が「無双」。掛け軸の壁につけます。巻物をはずして壁飾りを付ける時に使います。 「無双」は袋に入ってわかりずらいですが、掛け手が出入りする仕掛けになっています。 棒状の部分は壁に埋め込まれます。 「無双」の掛け手が出たり引っ込んだりするものは珍しく、ネットでは見つかりませんでした。 廻り縁下から吊り下げる「無双」はよく見かけますが、壁につけるものは初めて知りました。 これらの釘の取付位置は壁中心より一寸上りだとか、廻り縁より一尺下がり、など綿密に決められています。 間違えないように注意して取り付けたいと思います。 帰り際、一階の宝飾品を拝見しました。 きらめくダイヤモンドや真珠、シルバーなど素晴らしいものばかりでした。 自分の財布の中を考えると「侘び・寂」を感じました。 東京支店 吉澤 ▲
by npskobe
| 2011-05-28 18:32
| 東京支店
「アカベラ」あらわる
2011年5月22日 日曜日 場所は 下呂市御厩野 我が家の田んぼに「アカベラ」がいっぱい住んでいる。 子供の頃に何回か見たことはあるがこんなに沢山田んぼの中で見た記憶はない。 なんで。 どうして。 考えてもわかりません。 「アカベラ」というけれど 正しくは、「アカハライモリ」という。 「アカハライモリ」は丸焼きにして食べると惚れ薬になるという。 「アカハライモリ」はきれいな淡水魚に生息する両生類。 「アカハライモリ」はミミズなど生き物を食べる。 「アカハライモリ」は蛙と同じような生態をもつ。 ちょっとだけ調べてみました。 明日は、田植えです。田植えしても生きているのかな。 田植えの前 朝8時30分 小学校の先生が観察に見えます。 果たして「アカベラ」の運命は。 田んぼの中の「アカベラ」 ![]() 何匹かバケツにいれてみた ![]() 近所の子も遊んだ。 ![]() おっ ここにもいたぞ。 ![]() これが「アカベラ」 ![]() レポート りきさん ▲
by npskobe
| 2011-05-23 17:23
明日は6月着工の物件の地鎮祭です。
名古屋支店の裏では加子母から刈られてきた竹が出番を待っています。 ![]() 「地鎮祭」は工事に先立ち、土地の神を祝って敷地を清め、工事中の安全と建築物が何事もなく永くその場所に建っていられることを願うお祭りです。 地鎮祭を行わなかったせいで、工事中に事故がおこったなんて事ではたまりません。 行っていれば、もし事故があっても、この程度で済んだと思えるかもしれません・・・? いつもはTシャツに作業服の現場担当(私)も、神様の怒りを買わないようにネクタイを締めて行きますか!! N家の婿 genki ▲
by npskobe
| 2011-05-21 22:24
| 名古屋支店
3月から加子母のB&Gで小学1年生から6年生までを対象にフラダンス教室が始まりました。現在はうちの娘も入れて3年生4人です。
月謝は「もう一人入ると月1000円、月1000円になります!!」(今は2000円なんです。) 小学生のお子さんがみえましたらぜひやってみませんか。 お問い合わせは、 nontanyo@gmail.com まで。 写真は3回しか練習してないのに出演した明治座での発表会の写真です。 これから加子母のイベントで見かける事もあるかも知れませんが、見かけたら応援してやってくださいね。 ![]() 営業部 中島純 ▲
by npskobe
| 2011-05-20 17:47
| 加子母
東日本の大震災から2か月半がすぎ被災された方には心よりお見舞いもうしあげます。
私の大学時代の同級生が福島県双葉郡楢葉町にいます。 福島第一原発より20Km圏内に住んでおり今回の震災の影響をうけ現在は、いわき市にアパートをかり生活していますが震災と原発事故のダブルパンチをうけ身動きのできない状態のようです。 友人の気持ちとこれから将来のことを考えると東海、東南海、南海地震の岐阜県ないで唯一 強化地域、推進地域に指定された中津川市に住むものとして他人事ではすまされません。 中津川市には中津川から下呂市にむかい活断層 阿寺断層があり断層南部(中津川周辺)では M7~M8程度の地震が発生すると推定され4~5m程度の横ずれが発生するといわれています。 1891年に濃尾地震(M8)が発生した岐阜県本巣郡根尾村 根尾谷断層では、国の特別記念物に 指定され上下6mにもずれた断層崖が保存され地震の恐ろしさや自然の大いなる力を教えてくれます。 東海地震は、30年以内に発生する確率が80%だそうです「忘れた頃に突然やってくる災害や事故」「備えあれば憂いなし」と昔からいわれるように日頃から地震に備えての心構えやら少々 の準備をおこたらないよう家族の中で会議を開いたり、避難経路、避難場所の確認、緊急時の連絡先、非常時の持ち出し品の準備をおこなったらどうでしょうか。 中津川支店 鳴海 ▲
by npskobe
| 2011-05-20 16:18
![]() 小学生の時の遠足で訪れた時ぶりでした。 今回改めて大仏さまを見た時、「あれっ?思ってたよりも小さい??」と感じました。 当時の私には、大仏さまがウルトラマンくらいの大きさ(約40m)に見えていましたので、その記憶に比べたらということです。 大仏さまの座高は14.98mで十分大きいです。 大仏殿の柱の1ヶ所には、大仏さまの鼻の穴と同じ大きさといわれる穴があります。 この柱の穴を無事に通り抜けると、ひとつだけ願い事が叶うとか頭が良くなるとか・・・ご利益があるといわれています。 その当時、同級生と一緒に柱の通りぬけに挑戦しましたが、肩か腰がキュッと引っかかり、泣きそうになった記憶があります。穴が長年の通りぬけのおかげでツルツルだったので、スポンと抜け出せました。 今回、柱の通りぬけは行列ができていたので、挑戦していませんが、細身の方なら、一度挑戦してみてはいかがでしょう。 ちなみに、穴のサイズは縦37cm×横30cm×奥行き108cmだそうです。 設計積算室 C ▲
by npskobe
| 2011-05-17 10:03
本社 舗装部 伊藤です
はじめての投稿でなにを書いてよいのかよくわかりませんが、私の住んでいる加子母の 小和知区の区民農園について紹介します。 5月15日 例年通り農園作業がはじまりました。当日は晴天となり絶好の作業日和と なり子供からお年寄りまで多くの区民が参加し行われました。 ![]() 農園の半分はPTAで合宿や収穫祭で食べる とうもろこし さつまいも スイカ かぼちゃ などなど作っています。 今年の小和知区PTA支部長は 建築部 中島裕次さん 麦わら帽子がよく似合っています。 ![]() ![]() 農園のもう半分は区の各班ごとに好きなものを植えて収穫を行いますが、昨年は 西方いもやメロン、こしょう、おくらなど うねごとでいろいろなものが植えてあり、 収穫時は各班ごとに出来栄えが違い、これもまた楽しいです。 ![]() 私の家では畑も田んぼもないので(あっても草だらけになると思いますが・・・) 子供にとっては自分の手で土に触れて行う農作業の体験は良い事だと思います。 でも中には普段から家の畑仕事を手伝っているため、なんで日曜日まで・・ と言う子もいます。 でも近所の色々な人と出会い、色々教えてもらう。 これが 良い と思いました。 今年は食べられるものが収穫できますように・・・・ ▲
by npskobe
| 2011-05-16 20:10
| 本社
押しつぶさてしまいそうなストレスだらけのこの現代社会、
皆様はいかがお過ごしでしょうか。 ちょっと気を抜くと心身共にズタズタにもなりかねないような状態の中で毎日を過ごし、 ちょっとずつ元気を削り、頑張って頑張ってこの今を、この世の中を必死の思いで生きて いるような気がします。 こんな大変な世の中を、互いに励まし合い、今よりちょっとでいいから、もう少しの元気 を出してなんとかのりきって生きたく考えるこの頃です。 とまぁ、近頃そんなことを思っているわけですが、ちょっと余談になります。 どうですか、最近の調子は? 『ちょっと元気が無い・・・』、『体調が優れない・・・』、『気分が重い・・・』、 などといったような症状はありませんか? それは多分 『元気玉』 のせいなのです。 そうです、例の皆からちょっとずつ元気をもらって作り出すアレです。あの玉なのです。 皆の元気をもらって悪いと思いましたが、勝手に作っちゃいました・・・、 だから元気が少ないんです。(お許しを・・・) しかも作ったのはうちのやんちゃ坊主=略して≪ヤン坊≫です。 見て下さい、今にも炸裂しそうなこの元気玉!? ↓ ![]() 『元気玉!?』、「これが元気玉?」、って非難されそうですが、 れっきとした『元気玉』なのです。 しょーもない写真ですが、私はこれで少しうちのヤン坊から元気をもらいました。 だから、元気玉です。 と思って、皆も くらって ください!! でやぁ~っ!! どうですか? しょーもないですけど、ちょっとは元気でましたか? (追伸) 写真は3年ほど前のものです。ヤン坊に聞くところ、今はもう恥ずかしくてこれは作れない とのことでした・・・。 本社建築/140 ▲
by npskobe
| 2011-05-14 18:10
| その他
飛び入り
本日5/1(日)午後3:30よりもち投げを開催致しました。 あいにくの雨・雨・雨・・・・・ショック!! でもアトラ店内にて強行突破で沢山のお客様に囲まれて 当たり付きもち投げをやって お客様の楽しい 顔を見れてとても嬉しかったです。 楽しみに待ってた人・帰りかけて戻ってきた人 お買物に来てラッキーだった人・ヒッチャカメッチャカ でした。 また来年もやりますよ。(天気にナーレ) ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by npskobe
| 2011-05-01 15:57
1 |
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 最新のコメント
以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||