1
2007.05.31(木)
またまた投稿してしまいました。 komiさんコメント有難うございます。ありふれてなんか いませんよ。そういった内容でどんどん参加下さい。 さて、今回は会議の内容について少しご紹介します。 「キクイムシ」について です。 キクイムシの多くは、ヒラタキクイムシだといわれています。 ラワン材やナラ材、シナ合板等々広葉樹に多く発生し、その名の通り 木を食う虫として知られています。 引渡しをした後、数ヶ月から2~3年の内に発生する事が有ります。 これは、木の導管に卵を産み付けてあった為の、見えない被害です。 悲しいかな今やラワン材を一切使わずして建築してある住宅は少ないと いえます。(和室の天井板裏地や家具、合板等) 当社では、国産杉合板を最近はよく使用しています。色々な意味で この材料を使用し、これも間違いではなかったなーと思います。 そんな中、それが発生した現場が有りました。発生してしまったものは しょうがないと言えば怒られるかもしれませんが、しっかりした対応で 対処するしかありません。 その他、「コナダニ」というダニの発生も聞きます。 これは、畳(わら)から等、常温や多湿、ほこり等を好むといわれています。 小さい頃よく見た光景に、大掃除の時は畳を上げ、日に干し乾かされていた 事を思い出します。今では(特に都会では)そういった環境では無いのかも しれませんが、ほとんど見なくなりました。 無添加住宅、エコ住宅等々、そういった言葉が当たり前になっているこの時代、 大切な事が忘れられている様な気がします。 その時どきで住み方は違うかもしれませんが、「この材料は良いですよ」 の後には、しっかりと住み方のアドバイスをする。 松下が、またまたしっかりと対応しています。 それが大切だと思うと共に、説明できるマニュアルが必要だと思います。 大阪彩都営業所 今井清隆 ■
[PR]
▲
by npskobe
| 2007-05-31 23:43
2007.05.28(月)
勝手にブログ更新しておりますが・・・。 昨日、第一回プランの打合せをしてきました。 そのお客様は、初めて打合せをした方だったのですが、 当社の事を非常に良く知っておられるお客様でした。 「良く知っておられますねー」の問いかけに空かさず 「毎日くまなくHPチェックしていますから」と、 「ブログお読みですか?」には「もちろん」と、 更には、いつも楽しみに読んでいましたよとまで 言って頂き、とてもありがたいお話しでした。 施工例も隅々まで見て、早く新しい物件出ないかなー と思っておられたそうです。 支店長、暁さんからコメント頂いた様に楽しみにしておられる お客様に対し、やはり何も無く止まっている事は申し訳御座いませんの 一言しか有りません。続く事を願っています。 このお客様は、当社の展示場が垂水に有る頃からの永い永い お付き合いのお客様です。思いもこもっておられます。 中島ファンとお呼びしてよろしいですか?Mさん。 6月17日 寺子屋お待ちしております。 一緒にお昼、朴葉すし食べましょー。楽しみにしております。 その折、喜んで頂けるプランお持ちしますので 宜しくお願い致します。 大阪彩都営業所 今井清隆 ■
[PR]
▲
by npskobe
| 2007-05-28 20:12
2007.05.26(土)
このブログの目的は?と問われた時、おそらく私は答えられないと思います。 しかし、このブログで参考になった事もあります。それは、その人の考え方や とらえ方、この人はこんな勉強家だったのか、とか・・・。 その他、以前私が投稿した内容に「高気密高断熱について」があります。 その時は、お客さんから「それは違う」とか、社員からは「こうだと思う」とか、 色々な意見を聞くことができ、とても参考になった事が有りました。 ブログの目的は色々有ると思いますが、私はこうしたらどうかと思います。 順番は順不同、書きたいと思った人が書く、ある意味掲示板的なものとし、 今、悩んでいる事やそれとも、こんないい方法が有るよとか、問いかけや 助言・・・。投稿する内容は、題名に有る様にネットでミーティングが出来る! それさえ守った内容であれば何でも良いと思います。 毎日続ける必要もないと思いますし、しばらく止まっていても良いと思います。 ミクシィーでも有る様に、こういった掲示板的な内容は結構読んでいても面白いし、 参考になるし、多方面から色々な意見は聞けるはで、良いと思いますがどうですか? せっかくページを開き続けたブログ、閉じてしまうのでは無く、気軽に利用できる いい方法に変化したら良いと思います。 大阪彩都営業所 今井清隆 ■
[PR]
▲
by npskobe
| 2007-05-26 17:54
ブログに参加して頂いている皆さん、御愛読の皆さん長い間、勝手都合でリレーを止めてしまい申し訳ありませんでした。
正直アクセス数が参加人数よりも少ない状態が長く続いていたので、少し位止めても…の思いが今になってしまいました。ごめんなさい。 この間、色々御心配を掛けているのですが、私は、この内容のまま続けて良いのか疑問に思っています。早く復活させないとと思う反面、ここまで止めたんだから何か変化をしなければ、と考えているうちにどうしていいかわからなくなってしまいました。もしよろしければ、もうしばらく休止したいと思っているのですが如何でしょうか?何か良い提案等ありましたら投稿願います。よろしくお願いします。 こんな所を発見しました。 神戸市の大倉山公園の一角に「岐阜県の森」がありました。 この公園の中には、兵庫県に県人会がある県がそれぞれの地域の特徴を生かした森が造られていました。 ![]() ![]() 鷲見昌己 ■
[PR]
▲
by npskobe
| 2007-05-25 00:55
2007春 「水と緑の勉強会」報告 4月28・29日水と緑の勉強会に行ってきました。 20組61名の多数の方にご参加頂き盛大に行われました。 初日、正午 バンガロー村着 昼食 ↓ 吉本の山にて 伐採見学 ↓ 原木市場 見学 ↓ 製材所 見学 ↓ 木のなんでも市場にて お買い物 ↓ プレカット工場(構造材加工場) 見学 ↓ 住宅センター(造作材加工場) 見学 ↓ 完成現場 見学 ↓ バンガロー村にて バーベキュー、宿泊と、 山の木が伐採され、どういった工程で家が作られるかを勉強しました。 二日目、 バンガロー村出発 ↓ 加子母小学校(木造校舎) 見学 ↓ ふれあいコミュニティーセンター(木造 安藤忠雄) 見学 ↓ 明治座(明治27年に建てられた芝居小屋) 見学 ↓ 木曽ひのき美林(樹齢350年から400年の桧とさわらの天然林)見学 ↓ 加子母大杉(樹齢千数百年の神木) 見学 ↓ 加子母産直市にて お買い物 ↓ バンガロー村到着 解散式 少しハードなスケジュールでありましたが、とても内容が濃くご参加して頂き ました皆様には、大変喜んで頂きました。本当にお疲れ様でした。 又、2007 秋 10月20・21日に予定しておりますのでご参加下さい。 当日の様子をスライドショーでお楽しみ下さい。 ■
[PR]
▲
by npskobe
| 2007-05-12 10:35
1 |
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 最新のコメント
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||