2008.03.24(月)
3月22日、私の住んでいる神戸の近所の人と一緒に加子母まで テーブル作成の為の木を見に行ってきました。今回の投稿は、 そのついでに撮ってきました私の実家を少しご紹介します。 写真は私の実家、ふる里の風景です。下呂市の中でも一番といって 良いほどの田舎で、世帯数は38世帯しか有りません。 この地域は、ほとんどの家が100年を超えており昔ながらの中二階の 外観が目立ちます。 ![]() 実家です。明治二十数年、築115年程経っています。田舎作りで庇も 深く、田の字の間取りと、まさに昔の民家そのものです。 ![]() 柱は束石の上にポンと載せただけの単純な構造です。触ってみたところ 腐りも無く、非常に堅くてまだまだ何十年と耐えられそうに感じました。 ![]() 屋根はセメント瓦です。伊勢湾台風に一度吹飛ばされ、その後50年を迎えようと しています。陶器瓦と違い寿命が短いのでそろそろ葺き替え時です。 大屋根の真下と下屋の取合い部をよく見て下さい。大屋根の真下の瓦は 綺麗なものです。 ![]() 家の周りは過酷な地形で、西側1m程先はすぐ谷です。東側はといえばすぐ山です。 山から流れてきた水は家に向かい、又、谷合である為、年中湿度は高いと思います。 ![]() 木製の雨戸です。過酷な条件の中、115年耐えてきました。 何故か?・・・ここも先ほどの屋根と同じく、庇がしっかりと出ています。 ![]() 室内の天井と建具です。昔は囲炉裏があり煙により燻され、黒光りしています。 ![]() ![]() 私たちはいつも、中島の家は50年・80年・更に100年もつ家ですよ!と お話ししますが、実際にそこまで持たせる為には、かなりの手間ひまが必要です。 屋根が吹飛べば葺き直し、雪の重みで屋根の垂木が折れれば補強をし、腐りが出れば 取替えをし・・・、資源を大切にしながら永く保ってきました。 今日の住宅は、屋根一つとっても非常に短く、格好は良いかも知れませんが・・・ この日本だけにある長い梅雨を何十年も長くもたせる為には やはり、昔の人たちが考えぬいた知恵、それは日本の民家がそれであり、庇は深く、 雨風を凌ぎ、構造は単純で地震にも耐えられる。そういった住宅が当社の「現代民家」 であり、都市にも合う様工夫を凝らし、既に何棟も都市で建てさせて頂いております。 「200年住宅」、今から日本で建てられる家はそれに値するのでしょうか・・・? 大阪彩都営業所 今井清隆
by npskobe
| 2008-03-24 18:59
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||