2007.02.07
ほとんど雪の降らない暖かい冬ですが、立春を過ぎて暦のうえでは春になりました。
今年だけの異常気象なのか、やはり温暖化の影響なのか。
どちらにせよ心配してしまいます。
とはいえ、週末は少し冷え込む様なので、体調管理に気をつけなければ。
さて、タイトルの 『 空 師 』 ご存じでしょうか?
私は、お正月に放送された、NHKのにんげんドキュメントという番組で始めて知りました。
都会の真ん中や山の斜面など、作業するには条件が厳しい場所にたつ木の伐採をしたり
枝をはらったりする職人さんのことだそうです。
腰にチェンソーを下げ、ロープを使って幹を登り、枝へクレーンのワイヤーをかけ、適度な
位置で切断し、周囲の障害物に触れない様に地上へ降ろす。
幹は、親方の経験により、材木になった時に一番良い使い方をされる位置で切りわけ
られていました。
「木には植物としての生と、伐採されて材木になってからの生と二つ命がある。
だから、少しでもいい材木となるように敬意をもって扱う。」
まだ33歳の若い親方は、そう言っていました。
現場では、あくまで材料としてしかみていなかったのですが、木とそれを育てる山や
携わる人の思いについて、改めて考えるきっかけになりました。
神戸支店 今井 直子