人気ブログランキング | 話題のタグを見る
セキュリティ
平成18年09月16日

今回は、セキュリティということで投稿します。
昨年、個人情報保護法が施行されセキュリティ対策というのが、クローズアップされてきました。
そこで、今回はパソコンのセキュティについて書きます。
セキュリティ対策といってもいろいろあって、PC本体の盗難や不正アクセス、ウイルス感染、情報漏洩などPCを取り巻く環境は常にさまざまな危険にさらされています。
そんな危険から企業資産であるPCの機密情報(経営情報、顧客情報、新商品情報など)を守るセキュリティ対策は、もはや企業責任として欠かせないものとなっています。
普段から何気なく使っている情報も、他人から見ると価値のある情報かも知れません。
セキュリティ対策を怠ったことで発生する経済損失は、有形・無形を問わず、計り知れないものがあります。有形の資産に関しては、経済的な負担を強いられるというものの、内部対応で解決することもできますが、「信用」や「信頼」といった無形の資産の場合、自社だけでなく、取引先やお客様まで巻き込んで、大きな損失を引き起こすことが考えられます。
最近ではISMS(Information Security Management System)の認定取得をしている企業が信用があるとなってきています。
ISMSを簡単に言うと情報セキュリティ版のISOと言ったところです。
それでは、いくつかセキュリティ対策を紹介します。
盗難対策としては、物理的なことになりますが、カギ付のワイヤーでPCとデスクを固定する方法。
盗難されてしまった場合や不正アクセスの対策として、パスワード認証、指紋認証、DATAの暗号化などの方法。
インターネットなどは、ファイアウォール、ウイルス駆除ソフトを常駐させる方法といろいろありますが、お金がいくらあっても足りません。
お金をいくら掛けても、最終的には、情報を扱う人の意識とモラルだと思います。

総務部 タットくん
by npskobe | 2006-09-16 09:34
<< 私の部屋のクローゼット 秋 >>