2006.9.9 建築工房 羅漢 馬越
昨日の清隆さんの「高気密高断熱」、読ませていただき、木精空間のHPを閲覧しての感想、意見を書きます。 木精空間のHPは、壁内結露の観点からみれば、目からうろこでした。通気層・内部フィルム貼り・通気止め、結論から言えば、この3点セットは、壁内結露の諸悪を無視しない限り、必ず要るということです。 しかし、となると、また新たな問題発生です。そもそも生活による水蒸気は実際のところどういう経路でどうなっていっているのでしょうか。 昔、ゼネコンの設計部にいたときのことですが、そのころは、RC(鉄筋コンクリート造)のマンションを多く手掛けていました。考え方によれば、RCは高気密高断熱に非常に似通っています。つまり、内部の生活による水蒸気は高気密のため外に逃げようがありません。しかし断熱性は良いため結露はしにくい特徴があります。もちろん、当時のアルミサッシは今程性能は良くなかったので、サッシの結露はひどかったです。ということで、ある日、結露のひどい住戸があるということで、調査に行ったことがあります。同じような条件の住戸がたくさん並んでいるのに、何故、その住戸だけが結露するのか? その答えは、玄関の戸を開けた瞬間にわかりました。訪れたのは、確か季節は冬でしたが、戸を開けるや熱気と湿気がムッと襲ってきました。2LDKだか3LDKだったか忘れましたが、部屋の戸を全てあけてストーブをガンガンにたかれていました。湿気はストーブの上のやかんだったか、鍋の蒸気のせいだったと思います。つまり、この例はちょっとおおげさですが、部屋内の水蒸気は外に出すか、部屋内の仕上材の調湿作用を利用するか、水蒸気の量を減らすか、いずれか、もしくは、各々を複合して行う必要があるということだと思います。 壁内結露の問題は、耐久性の問題にも関わるため絶対に無視はできませんが、上記のような生活をする方と冬でも程々の暖房をして部屋内を乾燥させている方とでは、おのずと対処の方法も変わってくると思います。 住宅を建てられる地域性、密集地で窓もあまり開けられないようなところなのか等、地域性や、施主さんの生活習慣によって、断熱の考え方は変わってくるものだと思います。 ところで、この時期、暑い日差しの中、ふと日影にはいり、そよ風が吹くだけでとても涼しく感じます。木陰を作っている木の葉が住宅の屋根です。寒風から身を守るため壁を作り、地面からの湿気や害虫から身を守るため床をあげ、そよ風を入れるため窓を作ったのでしょう。新しい技術は人の生活を豊にするために進歩をとげているのは間違いないのですが、問題を複雑にしているのも事実です。人間も自然の一部なら、住宅も技術のつまった機械ではなく、自然の一部なのではと思います。
by npskobe
| 2006-09-09 17:54
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||