このブログに来て下さった社員以外の方、初めまして!
初登場になります、東京支店の吉村嘉隆です。 この29日~30日の土日、岐阜・加子母にて当社のイベント「東濃ひのきの家ふるさと 祭り」という催しが有りました。これは昨年から今年にかけて当社にて住宅を建てて頂い たお施主様ののうちご都合のつく方に加子母へいらして頂き「建てられた住宅のふるさと としての加子母」を見て交流を深めようという趣旨で行われた行事です。中にはこれから 住宅をお建てになる方や加子母に興味をもって一度行きたいという方の参加もあり、総勢 80数名の方々が、西は兵庫県明石市や神戸大阪京都、中部は名古屋や苅谷、そして 東は東京都内や埼玉県さいたま市から遠路はるばる参加して下さいました。 皆様、本当に有り難う御座いました。そしてお疲れさまでした。 さて、その中の行事の一つに「大黒柱の森にての植樹」というのがありましたが、これは 加子母から切り出して、建物に使用された大黒柱や他の柱の代わりに植樹をしてその 一部でも山に返し、「80年100年先の家を建てる人の為に使おう」「伐採したら植えて 山林を荒らさない」という輪廻の思想(?)のような遠大な考えによるものです。 もちろん、ひとり2~3本の植樹では実際使用された木の100分の1位なのですが、 ようは気持ちの問題です。 「この1本の植樹が、川や海を綺麗にし、地球温暖化防止の何億分の1にでもつながっ たらうれしいな・・・・・・・・・・・」 そんな気持ちを持って、私たちの作った家に住んで頂けたらまた愛着も湧きますし、 それが私たちの望むところでもあります。 ところで、今回のイベントには都合がつかなくて参加されませんでしたが、まさにこの 「大黒柱の森」にて大黒柱を切り出した家が今年1月に完成しました。 下の写真はお施主さん自ら樹齢98年のひのきを切り倒す(実際はプロの杣職人が切り 倒しましたが)ときの写真です。 ![]() 横浜市栄区のNさんの家ですが、切り出したのは平成16年11月12日。 打合せ・設計作業は切り出すのと同時並行で進めてはいましたが、木の乾燥に半年 以上をかけ(それだけでは足らないので人工乾燥もしましたが)基礎着工は平成17年 7月、そして竣工が平成18年1月。工期も多少ゆったりと頂いたのもありますが、足かけ 2年近くかけて完成しました。 今回の「ひのきの家ふるさと祭り」に参加して頂いたお客様の中にも、やはり「打合せ から数えると1年以上かかりましたね」という方も少なくなかったかと思います。じっくり 打合せを行い、時間を掛け丁寧に作る、そしてまた何十年にも亘って家の保守管理の お手伝いをする、それがやはり当社の持ち味なんじゃないか、とつくづく思います。 もちろん、昨今は技術革新も早く、携帯電話なんかでも半年もするともう新しい機種が 生まれ今もっている型はあっという間に「古い機種」になってしまう、「革新スピードこそ命」 の時代なのは解ってはいます。が、多くの家電製品において新機種を発売し続けるのは メーカーの策略(他社との競争での必要悪)的な面は否定出来ません。その証拠に マニュアルにある機能の半分も使いこなしていない家電製品などのなんと多いこと でしょう。携帯も電話が簡単にできれば良いという人は随分多いと思います。 住宅造りなども、ハウスメーカー等がいろいろな流行を生み出し(今の建て売り等は 南プロバンス風でしょうか?)いろいろなセールスコピーをCMで流していますが、本当に 大切なのは「丈夫で長持ちで住みやすい家」です。昔ながらの、とはいいませんがその 本当に大切なところをしっかり作る、そしてあとあとまでしっかりと面倒を見る、それが スローライフな家作りであり本当に必要とされているものじゃないかな、と思いました。
by npskobe
| 2006-07-31 19:57
| 家づくりへの想い
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||