11/22、社員研修旅行の一環でウッドマイルズフォーラムの主催する
多摩産材 体験・取材ツアーに参加してきました。 中島工務店では主に東濃ひのきなど岐阜の地域材を使って家づくりを行っていますが、 今回ツアーで訪れる先は、東京の地域材の産地である奥多摩エリア。 原木市場に造林地、製材所、多摩産材を用いたモデルハウスを見学してきました。 まず最初に訪れたのは、都内で唯一の原木市場である多摩木材センター協同組合。 月2回行われる競りを前に、出荷者ごとに山になった原木が一面に並んでいます。 ![]() 地域の認証材・多摩産材の他に、今年の夏にはSGECやFSCの森林認証も取得、 認証材の扱いは年々増えており、注目が集まっていることが伺えます。 丸太中央の○に「多」の印が多摩産材の証。 ![]() 次にJR御岳駅近くの皆伐跡地を見学。花粉対策として10年前から行われている 事業で、スギ林を伐採、花粉の少ないスギ等への植え替えを行っています。 人の足で登るのも大変なくらいの急斜面で、他県よりも傾斜が大きいところが 東京の山の特徴で、手入れの苦労が伺えました。 ![]() 午後からは地域の製材所2カ所を見学。最初に訪れた日の出町の浜中材木店さんは 主に工務店向けの一般建築材の製材を行っています。自社でも材の伐採、搬出を 行っていたり、スギやヒノキの端材を使ってペレットを製造、直接販売も行っており、 事業は多岐に渡ります。 ![]() 次に訪れたのはあきる野市の中嶋材木店さん。こちらは公共施設の内装、外装材の 製材がメインで、特注品の製材を行っています。乾燥機は3基もあり、 木材が高く積まれたヤードはとても迫力がありました。 ![]() そして今回のツアーでひそかに楽しみにしていたのが、モデルハウスの見学です。 100%多摩産材で作られた「環(たまき)の家」は、スギ、ヒノキを使って6年前に 建てられました。 6年も経つと建てて1年のTOKYOSTYLEとは色合いも大分異なり、照りが出て飴色に 落ち着いた感じになっていました。柱や梁には大工技が所々に見られ、 木で落ち着いた中にもダイナミズムさのある住まいでした。 ![]() 全国的に国産材利用の動きが活発になっていますが、地域ごとに特色があり、 抱える問題点や課題もそれぞれあることを知り、とても勉強になりました。 大消費地である東京を起点に、地域材への関心、利用がさらに増えていくことを 期待して、TOKYOSTYLEでもコツコツと情報発信していきたいと思います。 東京支店 渡瀬景子
by npskobe
| 2016-11-27 13:30
| 東京支店
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||