人気ブログランキング | 話題のタグを見る
加子母明治座保存修理工事
加子母明治座保存修理工事を行っています。
明治27年創建当時の屋根に復元するため、石置き屋根の榑板を作っています。
作業状況を紹介します。



8寸から尺の栗丸太。上手く割れないので別の栗丸太を納入しました。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_9293158.jpg


1.5尺程度に玉割りします。節があると板が割れません。
大きな節は取り除きます。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_9334668.jpg


林さんのところへ持って行って薪割機械で丸太を大割りします。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_101335.jpg


大割したものを2~3cmの厚さに小割りします。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_1012684.jpg



小割りした材料を岩木誠さんのところへ運んでいきます。
今度の木は半乾きなので割れやすいはずやで・・・
加子母明治座保存修理工事_f0073301_102994.jpg


万力で半分の厚さにしていきます。この作業をへぐといいます。
ぜんぜんうまく割れよ・・・
途中で切れたり折れたりします。全部で82,800枚ほど作ります。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_102342.jpg


へグ作業は機械でも行っています。
この機械は昨年岩木さんが造りました。
何回も何回も改良されています。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_1025578.jpg


できあがった栗板は巾25cmの枠に入れ、高さ17枚重ねて束ねます。
一束0.5㎡分有ります。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_1032334.jpg


これを1656束造ります。大変でーす。
加子母明治座保存修理工事_f0073301_1034231.jpg


石置き榑葺き-参考
加子母明治座保存修理工事_f0073301_1035593.jpg


本社積算 奥村敏男
by npskobe | 2015-03-03 09:53 | 本社
<< 加子母(かしも)明治座見学 はじめて・・ >>