2006.5.29
街のいたる所にあっても、普段気に止めない電柱や配電線ですが どういう風に、電気が家庭に送られてくるのか、知らない方も多いのではないかと思い、 (知らなくても困ることは何もないでしょうが) 少し書いてみます。 まず、発電所で作った電気が、送電線(高い鉄塔に張られている電線)により 消費地の近くまで送られてきます。 そして、最後の変電所にて6600V(ボルト)に降圧されます。 この様に、送電線にて何万Vといった高電圧で送る理由は、大量の電気を送るのに 電圧が低いと大電流が必要となり、その電流に耐えうる為には、 電線が非常に太くなる為です。 次に、高圧と呼ばれる6600Vの電気が、街の中の電柱を伝わって行きます。 電柱間の一番高い所を、地上と水平面上に3本並んでいる電線が、 ほとんどの場合高圧線です。 (電力会社によっては垂直面上に3本並んでいる所もあります) そして、電柱に装着されているトランス(変圧器)にて、100Vと200Vに変圧されます。 これが、低圧と呼ばれ、家庭で使われる電気です。 電柱間で高圧より低所で、地上と垂直面に3本又は4本並んでいる電線が低圧線です。 大体、3本の場合は、トランスが一つであり、単相3線式になっています。 これが電灯と呼ばれ、照明やコンセントに使われます。 3本のうち1本が中性線で、この1本と他のいずれかの1本によって100V、中性線以外の2本で200Vが使えます。 4本の場合は、トランスが2台載せてあり、 電灯に加えて動力(三相3線式)が使える様になっています。 動力には中性線がなく、それ以外の3本の線を使います。 いずれかの線同士間の電圧も200Vになっています。 これが、モーターや大型のエアコンなどに使われます。 したがって、受電する場合は、電灯の3本も、動力の3本も別々に引き込まれますが、 配電線以外の所では、中性線を除き、同じ電線となっています。 よく、雀が高圧電線にとまっているのを見ますが、なぜ感電しないのでしょうか? 人がぶら下がっても感電することはありません。 それは、電気の抜け道がない為で、もし、足が地面についていたり、 両手で2本の線をつかんだりすると即死です。 後者の場合は、真っ黒こげとなり、身元不明という事になります。要注意。 何年か前のニュースで、若者が、深夜駅の構内に停まっていた電車の上で 感電死というのを聞きました。 これは、電車と架線の両方に体が触れた為です。 電車の架線は高圧であり、例え電車の走っていない深夜でも、 電気はずっと送られていますので、気を付けましょう。 電気は目に見えません。労災事故とならぬ様、気を付けて行きたいと思います。 藤木電工社 藤木 健
by npskobe
| 2006-05-29 11:51
| その他
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||