日を追う事に暖かくなっていくのが実感できる今日この頃。
ご無沙汰しております。関東社寺支店の青二才です。
年始頃に実家の掃除をしたところ
なんとも懐かしいモノが出てきたので、ちょこっとご紹介します。
学生時代に建築を専攻していた私ですが、建築意匠の授業で「照明」を作る課題が出されました。その時に作った作品です。

外観は六角形。
大きさは500ml缶より少し小さいくらい。
素材は木とプラスチック板と和紙。
証明部分は市販の変色ライトです。
裏側が寂しかったので少し細工。
底板に穴を開けてライトを差し込みます。
トランスフォームッ!!!
こうした方がカッコイイかなぁと思ったので和紙の部分はスライドして取り外せるようにしました。プラスチック板に和紙を貼り付けたものなのでかなり頑丈になっています。ワーロン紙のようなものですね。
和紙に透かしを入れてライトを付けると文字や絵が浮かび上がる。なんて細工も面白そう!
スイッチを入れると変色ライトが一定間隔で色を変えていきます。
光自体はそこまで強くないモノを選んであります。


構想にかなり時間が掛かりましたが、制作時間は5時間程度だったと思います。
過去の自分に刺激されてしまったのか。また違ったものを作ってみたいですね。
もし興味がありましたら、是非チャレンジしてみてください。
形は千差万別。出来上がるものは十人十色。貴方だけの素敵なものができるかも!?
関東社寺支店 青二才