ここ十数年で建築業界にはパソコンが目まぐるしく普及してきました。
以前のようにドラフターや製図板を駆使して図面を引くことは、社寺関係の図面・建築士試験の課題以外ではあまり見られなくなったと言われています。 自らホルダーや製図ペンを持ち図面を引いていた方々は、時代の流れとともに移り変わる図面制作方法に四苦八苦したのではないでしょうか。 パソコンと一言に言いましたが、ソレには画面があり・キーボードがあり・ACがあり・マウスがあります。今回は本体ではなく私たちがもっともよく使用するキーボードとマウスに着目したお話です。 まずはキーボード。 キーボードには簡単に2つの種類があります。 「キーが薄型のタイプ」と「キーが厚型のタイプ」です。 ノートパソコンに愛着のある人は薄型のキータイプを好んで使用する方が多く、デスクトップパソコンに愛着のある人は厚型のキータイプを好んで使用する傾向にあるようです。 使用者に理由を聞いてみると「薄型はキーを打った感じがしない」「厚型はキーが打ちにくい」という意見が多いようですね。 ![]() ![]() また、最近では今までのカタチにとらわれない自由なデザインのモノも多く販売されています。薄型を通りこしてフルフラットなタッチパネルタイプも登場したり、全面シリコンタイプの信じられないキーボードも存在します。現在でも着実に新しいものが作られているようですね。 ちなみに参考までにですが、一番したの不思議な形のキーボードの価格は十二万円です。パソコンが1台買えてしまう驚愕のお値段ですね・・・。 ![]() ![]() ![]() 続いてマウス。 CADを使う私たちには無くてはならないアイテムです。 現在では有線タイプと無線タイプが主になっていますね。 光学式が一般的となった昨今ですが、ほんの数年前はボールタイプが一般的でした。しかしながら、光学式の登場と同時に一気に市場が縮小してしまい、こだわりを持っている一部のユーザーが使用しているのが現状です。 有線タイプと無線タイプでは各々長所短所があります。 有線タイプは価格が安く本体が軽いのが特徴。電力はパソコンから供給されるので電池を必要とせず、大きさを自由に設計できるのも利点です。ランニングコストもごくわずかと経済的。 短所としてはコードが邪魔となる・断線すると使用できなくなる。 無線タイプは文字通りコードが無いので断線の心配がなく、USB端末との距離を気にする必要もありません。また持ち運びも容易でコードが絡まるなどのイライラもありません。 短所としては電池式なので本体が重い・電池代が掛る・故障しやすい・環境によってマウスが利きにくくなる。 これは友人の受け売りですが、無線だと飛行機などでは使用できないようです(電波製品の使用を制限しているため) ↓これは私が実際に使用しているマウス達です。 私は左利きなので、左右対称の商品以外は使いづらいです。左利きの辛い所ですね; ![]() 故障を考慮してマウスはすべて有線タイプと決めています。 サイズは手が大きいのでLからLLのモノを選びます。使いやすさの観点から言えば、マウスの大きさはとても重要です。 しかしながらそこは万能な人間ですので使っていくうちに順応してしまいます。 左から2番目のマウスは若干値の張る物で、マウスに短縮キー機能が付いています。パソコンで設定することにより、そこにキーの機能を付属することができます。機能性を重視した多機能マウスですね。 長文となりましたが、興味をもたれた方はお手すきの際に家電量販店に足を運んでみてはいかがでしょう?きっと貴方の理想のモノが見つかるでしょう! 関東社寺 青二才
by npskobe
| 2012-03-19 14:30
| その他
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||