こんにちは。毎年この時期は消防で大忙しの美豚です。消防団員の方、毎晩(毎朝)の訓練ご苦労様です。それぞれの大会に向けて、皆さん頑張って下さいね。
さて、今回はタイトルにあるとおり、プレカット工場の中にあるたくさんの機械の中で、構造材にかかわらない部分を加工する機械、「羽柄材加工機」をご紹介します。羽柄材とは、屋根を支える垂木、壁の下地になる間柱、構造強度を高める筋交い、サッシの下地になる窓台・マグサ、軒先等の下地になる破風・鼻隠しなどです。まず全景写真がこちら。 ![]() 写真右手前に見えるのが、材料投入指令装置です。羽柄材専用CADで生成したデータをここへ入れて、素材ごとに加工データを読み込み、読み込んだデータの順番に材料を並べて行き、投入ボタンを押すと、後は自動で長さのカットや短部の加工、番付などをして左奥に見える搬出ローラーを転がって出てきます。 ![]() 先ほどの写真の中央部分を拡大するとこんなものが見えてきます。写真中央に見えるのがいろんな角度にカットできる自動丸のこ(←実際の呼び名は不明です)です。写真では横を向いていますが、縦や斜めに向きを変えて、垂木の継ぎ手や筋交いの端部を加工します。 ![]() これは材料搬出側にある装置です。写真右側にあるいかにも回転しそうな物体は、窓台に間柱の欠き込みをしたり、間柱に胴縁の欠き込みをするカッターです。左側に黒くて長方形の物体がありますが、これはインク噴射装置です。これで、各部材に番号を印字してきます。たとえばこんな感じ。 ![]() これは垂木の写真です。最初の二文字が垂木を表し、後の数字は屋根の番号と全長になります。この番号とCADで出力する垂木伏せ図を照らし合わせて、どこに使う部材かを判断できるようになっています。 今までご覧頂いた写真は、機械が止まっている状態で撮影していますが、実際はすべて安全カバーで保護されており、掃除するとき意外は近寄ることが出来ないようになっていますので、工場見学などでは見られない貴重な画像といえると思います。 この機械のおかげで、現場で出る端材の量がかなり少なくなったと聞いています。構造材の加工機と同様に、プレカット工場の中で、かなり活躍している機械と言えると思います。それでも、手加工に頼るところもあり・・・・ ![]() ちなみにこの写真は垂木にビスの穴を開けているところです。ちなみに垂木のサイズはw45×h180という、かなり材成の高い材料のため、あらかじめビス穴を開けておかないと、垂木が割れてしまう恐れがあるため、このような手加工が必要になります 以上、かなり大ざっばではありますが、羽柄材加工機をご紹介しました。 追記 先日、小さな幸せに出会いました。それがこちら。 ![]() 以上、かなり小市民な美豚がお送りしました
by npskobe
| 2010-05-23 01:01
| 加子母
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||