人気ブログランキング | 話題のタグを見る
少し遅めの卒業式
3月16日(火)に「木匠塾」の卒業式が行われました。生徒として学ばせて頂いた
この1年を振り返ると、色々な事が思い出されます。

昨年の4月、桜の花が満開の神戸から引っ越しの荷物を沢山積んで、
キャンターで向かった木匠塾。

やや肌寒く、まだ2~3分咲きの桜の中での入学式。

ティーンズ・トリオのタッっちゃん、スーさん、イッシーは18歳。ショウゴ兄さんと私は、アラサー・コンビという、異色の9期生クラスになりました。

実習では墨差し・墨つぼの使い方、鉋・鑿の研ぎ方や道具の手入れの仕方
から習いました。

春には「横浜開港150周年」イベント会場の建物の1つ「つながり茶堂」の建設。昨年の生徒が刻んだ材料を、昨年・今年の生徒が協力して建てました。

夏になると、「森林文化アカデミー」との共同実習で「こならの道」を制作。木どり・墨付け・刻みを木匠塾内で行い、アカデミーの敷地内にて建て方。

秋からは、大工・設計コースで別々での実習が増え、大工コースは継手・仕口の練習を重ね、設計コースは、妻籠宿「あぶら屋」さんの店舗改修設計に携わりました。

冬が来ると、2級大工技能士試験にみんなで挑戦、三田市での鉋掛け体験イベントにも参加しました。

春を感じ、夏をしのぎ、秋が過ぎ、冬を越して「あっ!!」という間に、1年が過ぎました。

こうして迎えた卒業式。
少し遅めの卒業式_f0073301_11511816.jpg
昨日の「中日新聞」「岐阜新聞」に、9期生巣立ちの様子が掲載されました。(画像をクリックすると拡大します)

1年間を通して、木に触れ・感じ・学ぶ機会を与えて下さった会社の皆さん、
本当にありがとうございました。


中島 創造


卒業式の様子は「創造の加子母っ子タイム」(←クリックで移動)
一年の学びの様子は    「木になる学び」(←クリックで移動)
                                      をご覧ください。
by npskobe | 2010-03-18 11:50 | 割り込み
<< LITTLE KASHIMO ... NPS走遊会の一人です。でも野... >>