人気ブログランキング | 話題のタグを見る
現状維持では 後退するばかりである。 byウォルト・ディズニー
 毎回の事ですが、工場長より  「ブログ頼むぞ!」 と言われ、 「ま、またですか?僕もう4回目ですけども・・・。」  と言い訳虚しく、再度投稿させていただいております。コンクリート工場 試験係Sです。

 工場長曰く、

 「夏になれば、ブログネタもできるだろうから、冬の間は頼む。」

 ということでした。(工場長は鮎釣りが趣味です。)

 と言うことで、今回は私の好きな雑学の紹介ということで、リレーブログをつなぎたいと思います。安易な感じでどうもすいません。次回コンクリート工場のブログに乞うご期待!ということでお許し願いたいです。

それでは、一行雑学です。

 北極よりも南極のほうがずっと寒い。

 地図の海岸線は満潮時のもの。

 画家ピカソの正式な名前は、「パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピニャーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ」。

 のし袋の「のし」は干したアワビのこと。

 サッカーのレッドカードは1試合5枚まで。6枚目が出されると没収試合となり、出されたチームがスコアに関係なく負けとなる。

 馬は視界が350度もある。

 猫にアワビを食べさせると、耳が欠けるおそれがある。

 入浴中の眠気は睡眠ではなく、徐々に失神しつつある状態。

 仲のいい夫婦のことを「おしどり夫婦」というが、実際のおしどりの夫婦は特別仲がいいわけではない。相手は毎年違うらしい。

 日本のボクシング史上最短KO記録は、昭和56年の4回戦、フライ級の新人同士の対戦。1ラウンド12秒。10カウントをひくと2秒。

 キリンはめったに鳴かないが、鳴くときは牛のように「モー」と鳴く。

 郵便ポストの正式名称は、郵便差出箱。

 コーヒーに入れる濃縮乳製品を、東京では「ミルク」といい、大坂では「フレッシュ」という。英語では「クリーム」。

 キングサーモンの和名は、「鱒の介(マスノスケ)」。

 「おみおつけ」を漢字で書くと「御御御付け」である。

 キティちゃんの、身長はリンゴ5個分、体重は3個分。

 「宅急便」は、ヤマト運輸の商標。一般的には「宅配便」を使う。 ジブリの「魔女の宅急便」は、ヤマト運輸の許可を得てタイトルに使った。

 「野口五郎」の芸名は、北アルプスの「野口五郎岳」という山からつけられた。

 岐阜県高山市は、面積日本最大の「市」で、香川県、大坂府より広く、東京都より少し狭い。

 100年ほど前まで、日本人の多くが1日2食だった。

 牛乳を腐らせてつくった「ヨーグルト」は、腐る。

 魚の「ハリセンボン」の針は、一匹に300~500本くらい。

 「?」の上部はネコの尻尾で、下の「・」はネコの肛門をあらわしている。

 視力検査で使われる「C」の形の記号は、正しくは「ランドルト環」という。

 修行をつんだ仏僧は「和尚」と呼ばれて尊敬されるが、宗派によって読み方が違う。禅宗では「おしょう」、天台宗では「かしょう」、真言宗では「わじょう」と呼ぶ。

 海底を歩いて移動するエビを「海老」と書き、海中を泳いで移動するエビを「蝦」と書く。

 ラッコが貝を割るのに使う石は、気に入ったものをずっと使う。その石は、使わない時は脇にあるポケットにしまっている。

 馬は、口で呼吸できない。

 モグラは、2時間以上何も食べないと死ぬ。

 北欧のデンマークは平坦な国で、国土の最高地点が標高173メートル。

 タイの首都バンコクの正式名称は、クルンテープマハナコーンアモーンラッタナコーシン・マヒンタラアユッタヤー・マハーディロッカポップ・ノッパラッタナラーチャタニーブリーロム・ウドンラーチャニウチェットマハーサターン・アモーンラピーンアワターンサティット・サッカタットティヤウィサヌカムプラシット。

 ギリシャの国歌は158番まであるが、国歌として歌われるのは2番まで。

 昭和43年製の1円玉はない。流通量の調整のために、昭和43年に1円玉は製造されなかった。

 昭和26年(27年の一部のものを含む)の10円玉の、平等院鳳凰堂の屋根の上の鳳凰の尻尾が上を向いている。 ちなみに、昭和26年の10円玉は非常に貴重で、未使用品の場合4万5千円の値打ちがある。

 ひげは漢字で「髭(くちひげ)」「髯(ほおひげ)」「鬚(あごひげ)」の三種類がある。

 日本で一番長い名前は「平平平平臍下珍内春寒衛門(ひらたいらへいべいへそしたちんないしゅんかんえもん)」といい、昭和の初期に栃木県の宇都宮市に住んでいたらしい。
by npskobe | 2010-01-29 14:52 | その他
<< かわいいこたちがやってきました。 前回の続きです。 >>