人気ブログランキング | 話題のタグを見る
社寺の改修工事
先日 春日井市で山門・鐘楼の改修工事が完了しました。

山門はこの寺では一番古い建物であり後世に残す必要がありました。
棟札(建造又は修理の記録を書き残しておく木の札)によると、延享2年 約260年前に建立され、その後、天保10年に修理工事がなされていました。(棟札より)こうして先達の造られた建物の何百年に一度の修理工事にて携われることは建築をするものにとって真にありがたいことでした。
社寺の改修工事_f0073301_16194493.jpg

               ↑修繕前
社寺の改修工事_f0073301_16215386.jpg

               ↑修繕後
社寺の改修工事_f0073301_16214097.jpg

               ↑蛙叉です

 

 鐘楼は明和3年 約240年前の建立でした。
社寺の改修工事_f0073301_162231100.jpg

社寺の改修工事_f0073301_16224320.jpg

              ↑これが棟札です
社寺の改修工事_f0073301_16225332.jpg

                ↑修繕後

木造建築は、めんどうをみて修繕をすれば200年でも300年でもその機能を果たせるものです。

               設計積算室 大工のひとりごと

   
by npskobe | 2009-09-04 16:31 | 加子母
<< 9月の土曜会に出席しました! スポーツの秋です。 >>