東京支店です。
神奈川県の横浜で開催中の開国博Y150、ご存じですか? 江戸から明治に変わり鎖国から開国へと日本が大きく変化を遂げた時代の象徴的な町「横濱」(あえて旧漢字をあててみました。)が今年開国150周年を迎え、さまざまなイベントが行われています。 やはりメイン会場の横浜港周辺「ベイエリア」が注目されがちですが、横浜の内陸部にも「ヒルサイド」エリアがあります。 「ヒルサイドエリア」に木造建築の匠を育成している「木匠塾」で建設した「茶堂」があります。 そして、先日そのイベント応援に行ってきました。場所は横浜市旭区川井宿町141です。 「よこはま動物園ズーラシア」のそば、といったら分かりやすいかもしれませんね。 7月14~16日で東京支店から吉村支店長、田口部長、吉澤が日替わりで伺いました。 ![]() 「木匠塾」の詳細 http://www.mokusyou.com/ 左上の「出来事」をクリックすると茶堂建設の様子をダイジェストで見られますよ。 「木匠塾」では来年度の入塾生(10名程度)も随時募集しています。 日本の伝統である木造建築に興味のある若者諸君!来たれ! と宣伝もしておきましょう。本物の大工さんはかっこいい仕事っぷりを見せてくれますよ。 さてさて、「茶堂(ちゃどう)」とはなんぞや?茶道(さどう)ともチガウし? 西日本、とりわけ四国にはよくあるものらしいです。 関東在住の私はこの建設が始まってから「茶道」を初めて知りました。 主催の長瀬さんから聞いたところによると、ひとことで言えば「ムラの寄り合いコミュニケーションの場」。 本来は信教の「しるべ」としてお地蔵様や観音様を祀る屋根付きの小屋だったものが時代を経てムラ人同士、ムラ人と外来者を繋ぐ場へと変遷した歴史があるとのことです。 時代が流れてからは、繁農期の寄り合い所、個別の相談所、身上の「かくまい」の場としての働きもあったらしいです。 三方開放のスタイルが定番で、今回の茶道も実地検分を行い形を決めていったそうです。 地域の人々の寄り合いというと「公民館」や「自治会館」などがありますが、ずっと古くからあって自然とすたれていったものも多いのだそうです。 今どきだと、屋根付きのバス停で近所のおばちゃんがお茶会でも開くイメージでしょうか。 ゆっくりとお茶するなら新建材の壁に蛍光灯、樹脂の椅子よりボロくても木造のひなびた小屋の方がいいですね。 主催者の長瀬さんと茶堂プロジェクトの詳細はコチラ http://www.chadoh-project.com/index.html 9月まで開催中の横浜開国博Y150「ヒルサイドエリア」会場はコチラ http://event.yokohama150.org/event/hillside/index.html (丘の広場部分をクリックすると茶堂が現れますよ!) 会場内、竹をキーワードとした「竹の海原」 ![]() デザイナーでプロデューザーの松井先生にもご挨拶する機会がありました。 天幕を透過する光で昼間は高熱費ゼロのエコテントで、涼しさを演出するミスト機能の動力位しか消費していないのと2600㎡の杉集成の床板(厚さ18ミリ)も再利用を考えているとのこと。 ![]() この仮設会場の中に様々な出展者のブースがあります。 ![]() 茶堂プロジェクトのブースは7月20日まで開設しています。 20日まで「木匠塾」の中川事務局長の貴重な講演もあります。 ブースは13日から20日まで、たったの一週間ですがその後も各ブースは次々と出展者が入れ替わるのです。 他のブースをのぞいてみると・・「絵葉書」「国際交流」「谷戸の研究」「積木であぞぶ」etc・・・じつに種々雑多です。出展は160組を超える多さです。 お隣さんは「はまっこどうし」という天然水で抽出したこだわりのコーヒーのお店で横浜市の水源、山梨県の道志村から水を引いている話やおいしい水を販売するまでの市の取組など興味深かったです。 そして全会期中「丘の広場」に建つ茶堂があります。 桧の太い柱を使った高級な茶堂です。 この日も昔娘さん!?だったグループが熱心に担当の方から説明を受けています。 ![]() 笹をぐるぐる巻きにしたドーナツ状のものは「笹座布団」です。 お話会や演舞が行われる時に座るようです。 梅雨明けで厳しい暑さの中、茶堂の軒下は涼しい風が吹き抜けていき、竹の海原ブースより気持ちがいいです。 今後は茶道でいろいろなイベント企画もあるとのことです。ふらっと行ってただボーッとするのも大歓迎。気張らずにユルユル進行でお待ちしています。 いよいよ夏休みに突入しましたね。 神奈川や横浜方面においでの際はY150開港博のヒルサイドエリア、「よこはま動物園ズーラシア」とセットで行ってみてはいかがでしょうか? 【茶堂の今後】 ※会期終了後は「茶堂」は解体してしまいますが分解・移築ができるようになっています。 移築先を現在募集中です!! 茶堂の精神を理解して地域の活性化に再生させてみたい、文化交流のツールに活用したいという興味のある方、詳しくはプロジェクト主催者の長瀬さん、または木匠塾、中島工務店各所にぜひお問い合わせ下さい。 東京支店 吉澤
by npskobe
| 2009-07-19 16:33
| 東京支店
|
![]() お気に入りブログ
ホームページ
株式会社中島工務店
住宅建築 社寺建築 現場リポート 中島工務店StaffBLOG ワイワイ広場 ■リレー順番 本社総務 本社企画設計 本社積算 本社施工 本社土木・舗装 本社営業 中津支店 名古屋支店 東京支店 関東社寺 コンクリート工場 住宅センター アトラ(ノバ) ファンファーミング 東濃ひのきの家 鉄工センター ダイヤモンド工場 神戸営業 神戸施工 カテゴリ
全体 家づくりへの想い 彩都-S邸- イベント 神戸支店 大阪彩都営業所 大阪府-T邸- 加子母 ロハスな日々 その他 自然素材 temple 社寺部 社寺支店 東京支店 ブログ 中津川支店 名古屋支店 割り込み 本社 鉄工センター 土木・舗装 彩都やまもり 以前の記事
2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||